このシリーズについて
このシリーズ【セカンドキャリア準備編】では、会社員として長く働いてきた40代・50代の方が、これからの人生を見据えて“自分らしい働き方”を選べるようになるための具体的なステップをお伝えします。
マインドセット編で「考え方の土台」を整えたうえで、今回の第1回では 現状を知り、自分の強みや価値観を整理すること をテーマにします。
ここを丁寧に確認することで、この先どんな選択をしても“ぶれない軸”を持つことができるようになります。
前の記事👇
なぜ現状把握が必要なのか?
セカンドキャリアを考え始めると、多くの人が「何をすればいいのか」「どこに向かえばいいのか」と迷います。
しかし、その前に必要なのは “自分を正しく知る”こと です。
- 今の働き方に満足しているか?
- どんな場面で力を発揮してきたか?
- 何を大切にして生きたいのか?
こうした問いに答えることが、セカンドキャリアの出発点になります。
1. 強みを棚卸しする
これまでのキャリアを振り返り、「自分ができること」「得意なこと」を書き出しましょう。
強みは、資格や職種の肩書きだけではありません。日常の中で自然にやってきたことや、人から感謝されたことも大きな資産です。
強みを見つけるヒント
- 仕事で成果を出した経験
- 人から「助かった」と言われたこと
- 自分にとっては当たり前だけど、他の人には難しいこと
👉 ワークのすすめ
「過去10年で誇れることを3つ書き出してみる」
これだけでも、自分では気づかなかった強みが浮かび上がります。

2. 価値観を整理する
次に大切なのは、自分の 価値観 を明確にすることです。
どんな働き方を選ぶかは、「どんな人生を送りたいか」という価値観に強く影響されます。
価値観の具体例
- 安定を重視するか、挑戦を重視するか
- 家族との時間を優先するか、自己成長を優先するか
- 社会貢献を大事にするか、収入の向上を大事にするか
👉 ワークのすすめ
「大事にしたいことを5つ書き出して、優先順位をつける」
自分の判断基準が明確になり、迷いが減ります。
3. 現状と理想のギャップを知る
強みと価値観が整理できたら、今の仕事や生活と照らし合わせてみましょう。
- 今の働き方は自分の強みを活かせているか?
- 大事にしたい価値観と一致しているか?
このギャップを知ることで、これからの行動の方向性が見えてきます。
セカンドキャリアの準備は、まず「現状」と「理想」を比べることから始まります。

まとめ
セカンドキャリアの準備は、いきなり転職や起業を考えることではありません。
まずは 現状を把握し、自分の強みと価値観を整理すること が最初の一歩です。
この作業を通して、これからの働き方を考えるうえでの 人生の軸 がつくられていきます。
次回は、この整理を踏まえて「どんな人生にしたいか」を描いていきます。
働き方は人生の一部。だからこそ、人生をどう生きたいかを先に考えることが大切です。
ワークショップのご案内
この記事のワークに取り組んでみて、少しでも「これからの人生をもっと自分らしくしたい」と思えたなら、その気持ちを次の一歩につなげてみませんか?
私が開催している【セカンドキャリアを自分らしい働き方に変えるワークショップ】では、これまでの経験や強みを見つめ直し、「こんな未来を描きたい!」と心から思えるビジョンづくりをサポートしています。
- 新しい自分の可能性にワクワクしたい
- これからの働き方に具体的なイメージを持ちたい
- 同じ思いを持つ仲間と出会いたい
そんな方にぴったりの場です。
未来は、あなたが描いた通りに形づくられていきます。
ぜひ、ワークショップでその第一歩を一緒に踏み出しましょう。
👉 詳細・お申し込みはこちら
次の記事👇
コメント