このシリーズについて
このシリーズ【セカンドキャリア準備編】では、会社員として長く働いてきた40代・50代の方が、これからの人生を見据えて“自分らしい働き方”を選べるようになるための具体的なステップをお伝えします。
これまでの第1回では「現状把握」、第2回では「人生ビジョンを描く」、第3回では「働き方の選択肢を知る」ことを整理しました。
今回の第4回は、お金と暮らしを整えて安心の土台をつくること がテーマです。
前の記事👇
なぜお金と暮らしの整理が必要なのか?
どんな働き方を選ぶにしても、「生活の安心感」がなければ一歩を踏み出すことはできません。
逆に、家計や生活の基盤が整っていれば、新しい挑戦に安心して取り組めます。
ここで大切なのは、セカンドキャリアが安定するまでは、会社や今の仕事を急いで辞めないこと。
収入の基盤を残したまま準備を進めることで、無理なく安心して次のステップに進むことができます。

1. 収支を“見える化”する
まずは家計の現状を整理しましょう。
- 毎月の固定費(住居費、保険、通信費など)
- 変動費(食費、交際費、娯楽など)
- 貯蓄や投資の状況
👉 支出を見える化するだけで、「必要な生活費」と「実は減らせる費用」がはっきりしてきます。
2. セカンドキャリアに必要なお金を考える
次に、これからの働き方に必要な資金感を考えましょう。
- 副業や起業に挑戦するなら、初期費用はどのくらいか?
- 今の収入が減っても、どのくらいの期間なら生活できるか?
- 年金や退職金をどのタイミングで使うのか?
お金の不安は「わからない」から大きくなるもの。
必要額を把握すれば、不安はぐっと減ります。
3. 収入を複線化する
安心を得るために大切なのは「収入の複線化」です。
会社からの給与収入をベースにしながら、副業や小さな収入源を少しずつ増やしていくことで、リスクを抑えながら次の働き方を試せます。
👉 収入が複数あると、「もし一つが減っても大丈夫」という安心感につながります。
4. 暮らし方を見直す
暮らしの整理も大切です。
- 時間の使い方(本当に必要な残業?不要な習慣?)
- 家の整理(モノを減らすことで暮らしを軽くする)
- 健康管理(セカンドキャリアは体が資本)
👉 暮らしをシンプルにすることで、心も軽くなり、未来への余白が生まれます。
5. 家族と対話する
お金や暮らしは自分一人だけの問題ではありません。
特にセカンドキャリアは、家族との関わり方や支え合いが大きな要素になります。
👉 家族に計画を共有しておくと、安心感が増すだけでなく、応援や協力も得やすくなります。

ワークのすすめ
紙に書き出してみましょう。
- 自分と家族が安心して暮らすために「最低限必要な月額費用」は?
- 今の生活で「減らせそうな出費」は?
- 5年後、10年後に備えて「準備しておきたい資金」は?
- 今の生活で「時間を減らしたいこと」「増やしたいこと」は?
こうした整理をしておくことで、将来の働き方を考える際に安心感が増します。
まとめ
セカンドキャリアの準備は、気持ちやビジョンだけでは不十分です。
お金と暮らしを整理し、収入を複線化し、家族と共有することで、安心の土台をつくることができます。
そして何より大切なのは、セカンドキャリアが安定するまでは会社を辞めず、今の収入基盤を活かしながら準備を進めること。
それが最大の安心につながります。
次回は、この土台を踏まえて「人とのつながり(ネットワークづくり)」をテーマにお伝えします。
ワークショップのご案内
もしこの記事を読んで「自分もお金や暮らしを整理して安心の土台をつくりたい」と思ったなら、ぜひご参加ください。
私が開催している【セカンドキャリアを自分らしい働き方に変えるワークショップ】では、強みや価値観だけでなく、暮らしやお金の整理を通じて、未来の不安を安心に変えるサポート を行っています。
- セカンドキャリアに向けて準備を始めたい
- 生活やお金の不安を整理したい
- 新しい挑戦を安心して踏み出したい
そんな方におすすめです。
未来は、あなたが整えた土台の上に築かれていきます。
ぜひ、ワークショップでその第一歩を一緒に踏み出しましょう。
👉 詳細・お申し込みはこちら
次の記事👇
コメント