このシリーズでは
「セカンドキャリア 実践・行動編」では、準備編で整えた心構えを実際の行動へと移し、不安や迷いを乗り越えながら未来を形にしていくためのヒントをお伝えしています。
今回は「リスクとの向き合い方」。不安を力に変えるプロセスについて考えてみましょう。
前の記事👇
不安の正体は「見えないリスク」
僕自身、初めて副業を始めようとしたとき「失敗したらどうしよう」「収入が減ったらどうしよう」と不安でいっぱいでした。
よく考えると、その多くは「まだ起きていないこと」でした。未来が見えないからこそ、不安は大きくなり、行動を止めてしまいます。
リスクを「書き出す」

そこで僕が実践したのは、不安をリスト化することでした。
- 収入が減ったらどうする?
- 家族に反対されたら?
- 本業に影響が出たら?
書き出すと「現実的なリスク」と「漠然とした不安」が区別できるようになります。
そして、現実的なリスクには「備え」を考えることができます。
備えることで安心に変わる
例えば、収入減が不安なら「副業は小さく始めてリスクを抑える」。
家族の理解が不安なら「事前に話して応援を得る」。
こうして備えを一つずつ整えると、不安は少しずつ安心に変わっていきます。
心理学でも「不安はコントロール感の欠如から生まれる」と言われています。備えを整えることは、未来に対して「自分でできることがある」という感覚を取り戻すプロセスです。
リスクはチャンスにもなる
リスクとは、将来に起こるであろう問題のこと。
逆に言えば、先手を打つことができればチャンスにもなるのです。
「備え」をしておくことで、他の人が慌てる状況でも落ち着いて対応できる。むしろ、それが強みになり、新しい機会をつかむきっかけになります。

まとめ
不安は未来に対する自然な反応。
大切なのは、不安を消すことではなく、リスクを見える化して備えを整え、不安を安心へと変えていくこと。
そして、ときにそのリスクは、先手を打つことでチャンスに変わるのです。
あなたが今感じている不安は、どんな備えに変えられるでしょうか?
👉 次回は「失敗を怖れず試してみる ― 心理的ブレーキを外す習慣」をお届けします。
あなたの一歩を応援する場
安心して挑戦を試せる場として、未来設計ワークショップ を開催しています。小さな行動を安心の中で始めてみませんか?
次の記事👇
コメント