このシリーズについて
このシリーズ【セカンドキャリア準備編】では、会社員として長く働いてきた40代・50代の方が、これからの人生を見据えて“自分らしい働き方”を選べるようになるための具体的なステップをお伝えします。
これまでの第1回では「現状把握」、第2回では「人生ビジョンを描く」、第3回では「働き方の選択肢を知る」、第4回では「お金と暮らしを整理する」、第5回では「人とのつながりを広げる」、第6回では「自己紹介を磨く」ことを扱いました。
今回の第7回は、いよいよ 「情報発信のはじめ方」 がテーマです。
前の記事👇
なぜ情報発信が必要なのか?
セカンドキャリアは、自分が何者で、何を大切にしているかを「発信する」ことで広がっていきます。
発信は単なるアウトプットではなく、自分を知ってもらい、新しいつながりや機会を呼び込む入口 です。
企業や団体に理念があるように、一人ひとりの人生にも理念を持つことが大切だと僕は思っています。
そして、その理念を言葉にして発信することで、相手との信頼関係が生まれていきます。
「まだ準備段階だから発信できない」と思う人も多いですが、実は逆です。
👉 発信こそが準備の一部。小さな一歩が未来につながります。

1. 小さく始める
最初から完璧を目指す必要はありません。
- 日々の気づきをSNSに書く
- 本で学んだことを要約して投稿する
- 体験から感じたことをシェアする
👉 大事なのは「小さくても継続する」こと。
2. 自分の言葉で伝える
情報発信で信頼されるのは、立派な知識よりも「その人らしい言葉」です。
- 専門用語よりも、自分の体験を交えた表現
- うまくまとめるよりも、正直な気持ち
👉 「あなたにしか伝えられない言葉」が、共感を生みます。
3. 読む人を思い浮かべる
発信は「誰に届けたいか」を意識すると具体的になります。
- 過去の自分と同じ悩みを持つ人
- 身近な友人や同僚
- 将来出会いたい仲間
👉 「誰か一人に語りかける」気持ちで発信すると届きやすくなります。

ワークのすすめ
次の問いを紙に書き出してみましょう。
- 今日あった出来事で、誰かに伝えたいと思ったことは?
- 自分の人生の理念を一言で表すとしたら?
- それをどんな仲間に届けたいか?
これを短い文章にしてSNSに投稿するだけで、立派な情報発信の第一歩になります。
まとめ
情報発信は「特別な人だけができること」ではありません。
日常の気づきや想いを小さく言葉にしていくことが、未来をつくる大きな力になります。
企業が理念を掲げて発信するように、一人ひとりも自分の理念を言葉にして伝えることで信頼が生まれます。
セカンドキャリアは、自分からの発信で世界とつながり始めます。
大切なのは「完璧に発信すること」ではなく、一歩踏み出すこと。
次回は、その発信を続けるための「習慣化の工夫」をテーマにお届けします。
ワークショップのご案内
もしこの記事を読んで「自分も情報発信を始めてみたい」と思ったなら、ぜひご参加ください。
私が開催している【セカンドキャリアを自分らしい働き方に変えるワークショップ】では、強みや価値観を整理しながら、「自分の理念を発信する第一歩」 を体験できます。
- 何を発信すればいいのかわからない
- 続けられるか不安
- 仲間と一緒に始めてみたい
そんな方におすすめです。
未来は、あなたの小さな発信から動き始めます。
ぜひ、ワークショップでその第一歩を踏み出しましょう。
👉 詳細・お申し込みはこちら
次の記事👇
コメント