このシリーズでは
「セカンドキャリア 実践・行動編」では、準備編で整えた心構えを実際の行動へと移し、不安や迷いを乗り越えながら未来を形にしていくためのヒントをお伝えしています。
今回は「小さな勇気」をキーワードに、一歩踏み出すための心理的ハードルをどう下げるかを考えてみましょう。
前の記事👇
なぜ「一歩目」が難しいのか

僕自身、これまで数多くのキャリア相談を受けてきましたが、動けない理由の多くは「失敗が怖い」「周囲の目が気になる」といったものです。
実は僕も、最初に副業を始めようとしたときは、失敗したらどうしよう…という不安でなかなか動けませんでした。
人間は「現状を維持したい」という心理(現状維持バイアス)を持っています。これは本能的な安全策でもあるのですが、挑戦のハードルを必要以上に高くしてしまう要因でもあります。
勇気は「大きな決断」ではなくていい
ここで大切なのは、勇気を「大きな決断」と捉えないことです。
勇気とは「小さな一歩を実行する力」。
例えば、
- 気になるセミナーに申し込む
- 信頼できる人に相談してみる
- 1日10分、自分の未来についてノートを書く
これらは大きな挑戦ではありませんが、立派な「勇気ある行動」です。
心理的ハードルを下げるコツ
心理学者バンデューラが提唱した「自己効力感」の研究によれば、人は「できた!」という成功体験を積み重ねることで自信を高めていきます。
つまり、最初から大きな行動ではなく、「自分にできる小さな挑戦」を繰り返すことで、自然に行動の幅が広がっていくのです。

まとめ
一歩目は誰にとっても怖いもの。
でも「小さな勇気」を積み重ねることで、不安は次第に薄れ、自分に自信が育っていきます。
あなたにとって、今日できる小さな勇気は何でしょうか?
まずは一つ行動を決めてみてください。
👉 次回は「仲間とつながる ― 一人では続かない理由」をテーマにお届けします。
あなたの一歩を応援する場
安心できる仲間と共に未来を考えるきっかけとして、未来設計ワークショップ を開催しています。小さな一歩を試す場として、ぜひご活用ください。
次の記事👇
コメント