🌀 YOHAKU式・サラリーマン脳リセット計画
このシリーズでは、40代〜50代のサラリーマンが「会社に依存する働き方」から抜け出し、幸せなセカンドキャリアを手に入れるためのヒントをお届けしています。
これまでの常識や教育に縛られず、自分らしい働き方を見つけるために必要なマインドセットを一緒に考えていきましょう。
前回の記事👇
なぜ「行動したかどうか」で未来が変わるのか
黒字リストラやAIの普及などによって、会社に勤め続けるだけでは安心できない時代になりました。かつては「現状維持=安定」でしたが、今では 「現状維持=後退」 を意味します。
未来を変えるのは、能力や資格よりも「行動したかどうか」。
たった一歩の差が、5年後には大きな違いとなって表れるのです。

5年後の未来 ― 行動した人のケース
行動した人の未来は、小さな一歩の積み重ねから変わっていきます。
- 副業から新しいキャリアへ
週末の副業やブログ発信がきっかけで、自分の経験を仕事にできる可能性が広がります。 - 人脈・仲間の広がり
会社以外のコミュニティに参加することで、新しい出会いや協力関係が生まれます。 - 強みを活かした働き方
過去の経験や得意分野を形にし、やりがいと収入を両立できるセカンドキャリアが実現します。
5年後の未来 ― 行動しなかった人のケース
一方、行動を先延ばしにした人の未来はどうなるでしょうか。
- 会社に依存し続け、不安が増す
黒字リストラやAI普及のニュースに揺さぶられ、不安だけが大きくなります。 - 選択肢が限られる
再雇用で収入が大幅に減る、やりたい仕事が見つからない、という現実に直面します。 - 後悔が残る
「もっと早く動いておけばよかった」と気づくのは、状況が変わってから。手遅れになってしまう可能性もあります。
未来の差を生む「小さな一歩」とは

未来を変えるのは、特別な才能や大きな決断ではありません。
- 不安を書き出すワーク
モヤモヤを言語化することで、次にすべき行動が見えてきます。 - 月1回の挑戦
副業・発信・新しい学びなど、小さな実験を続ければ自信が積み重なります。 - 仲間や環境を活用する
一人で悩まず、仲間と共有することで行動が継続しやすくなります。
行動して初めてわかったこと
僕自身も、ただ頭で考えているだけでは未来は変わらないと実感しています。
だからこそ、まず「小さな一歩」を決めて行動しました。
例えば、僕の場合は――
- 週末にこれまでのキャリアを棚卸しして、得意なことを文字にしてみた
- 小さな副業の体験にトライして、自分のスキルが人の役に立つと気づいた
- 学びを一人で抱え込まず、仲間とシェアする場を持った
もちろん、失敗も多かったけど それも含めて貴重な経験です。
たとえば、副業で情報発信を始めたとき、最初は全く人に見てもらえず落ち込んだこともありました。
けれど、その試行錯誤があったからこそ「伝え方」を磨くきっかけになり、今では仕事にもつながるようになっています。
そして何より大きかったのは、学んでも自分のものにならない という気づきです。
実際に行動し、経験として積み上げて初めて、それが「人の役に立つ価値」に変わると実感しました。
大きな成果ではなくても、こうした「小さな実験」を繰り返すことで、自分の未来に手応えを感じられるようになりました。

まとめ ― 未来は今日の行動がつくる
- 行動した人は、新しいキャリアと人脈を手に入れ可能性を広げる
- 行動しなかった人は、不安が増し、選択肢が狭まり後悔を抱える
未来の差は、5年後に生まれるのではなく 「今日から」すでに始まっています。
あなたはどちらの未来を選びますか?
ワークショップのご案内
もし「自分も動き出す一歩を踏み出したい」と感じたら、ぜひこちらのワークショップにご参加ください。
子どもの頃の原点を振り返り、自分の強みや価値観を再発見することで、未来のキャリアを描くヒントが得られます。
次の記事👇
コメント