本日のメルマガ第680号です!
昨日は恒例の
起業家仲間のイベント
都市と地方の価値観や
経済構造の違いを知る講座
に参加しました!
毎月
参加していますが
丹波市と大阪市の
二拠点生活をはじめた
僕にとっては
答え合わせに
なるような機会です(^^)
今回の気づきは
「近すぎて良さが
見えなくなる」
ことでした。
丹波市との
二拠点生活で
丹波市の人や文化
また
景色などの
振れる様になってから
「こんなに良い所があるのに!」
と思うものが
たくさんあります。
それを伝えたくて
ブログやSNS
YouTubeチャンネルで
発信しています。
地元の人にとっては
当たり前になっている
風景や文化が
外の人から見れば
魅力的に感じることが
多くあります。
しかし
地元の人は日常化
しているから
そのことに
疎く(うとく)なっています。
また
地元には
良いものなんてない
という思い込みもあり
マイナスな
ことばかりに
目を向けることが増え
それが
地域の人口減少に
繋がっていく
とも思えます。
この現象は
近すぎて良さが
見えなくなる状態です。
「日常化による価値の埋没」
とも言われています。
だからこそ
正しく丹波エリアの
良さを発信できるよう
地元の人と触れ合い
相互理解を深めながら
地域の良さ
文化や景色の良さを
理解していきたい
と思いました。
これは
地域だけでなく
人にも言えます。
近すぎて
そばにいることが
当たり前すぎて
身近な存在の
良さや有難さに
気づかなくなり
別れてしまう
ということも
少なくないと思います。
あなたも
身近な存在(人や地域)の
良さや有難さを
初心に戻って
向き合ってみてください。
マイナス面を
プラス面が覆って
良さや有難みを
しみじみと
思えたります。
人も地域も社会も
いろんな良さがある
有難い存在だと思います☆
一度きりの人生を
心の感じるまま楽しく
ワクワク生きましょう(^^)
「なぜいつも遠くへばかりいこうとするのか? 見よ、よきものは身近にあるのを。ただ幸福のつかみかたを学べばよいのだ。幸福はいつも目の前にあるのだ。」
By ゲーテ
コメント