本日のメルマガ第676号です!
昨日は
二拠点先丹波
にある古民家に
ひかり回線の
引き込み工事でした!
インターネットも
開通したので
古民家でパソコンが
使えるようになり
在宅ワークや
ワーケーションが
出来る準備が
整ってきました!
あとは
机と椅子です(^^)
少しずつ
古民家での活動や
生活のイメージが
出来てきました(^^)
昔の僕だったら
こんなに活動的に
動いていなかったなぁと
思うことがあります。
仕事以外は
動かないで
家にこもっていて
休みは
寝てばっかりの
生活だったから
仕事の疲れも取れず。
そんな
日々だった頃
から比べたら
全くの別人の活動です。
こんな風に
人は変われます。
でも
変わりたいのに
変われないことが
圧倒的に多いいです。
僕も
そうだったから。
精神論だけでは
人は変われない。
そもそも
脳は生存のために
変化を受け入れない
機能を持っています。
この脳に
何かの影響を
与えることが
変化するためには必要です。
多くの人が
変化するための
行動ができないのは
無意識な
思考パターンに
影響されています。
それは
思い込み(ビリーフ)です。
例えば
僕の場合だと
「人前で話すのは苦手」と
ずっと思っていました。
だから職業も
システムエンジニアを
選んでいました
ところが
仕事で大勢の
人前で話すことが
何度かあった時
だんだんと
話すことに
楽しみを覚えました。
そして
僕は人前で話すのが
好きだったんだ。
こんな風に
「自分は人前で話すのは苦手」
と言う思い込み(ビリーフ)
を持っていました。
もともと
喋れたのだと思います。
ただ
父が厳しい人で
自分から話せる
家庭ではなかったから
そんな思い込みを
持ったのかも
しれません。
思い込みは
日々の習慣
によって作られます。
「自分は人前で話すのは苦手」
と
無意識に持っていた
思い込みが間違いと
わかったから
講師業を
楽しみながら
続けています。
まず今の
思い込み(ビリーフ)は
正しいだろうか?
と問いかけることが必要です。
この問いによって
思考のクセに
気づき始めます。
思い込みだった
ことに気づくと
次の行動がはじまり
変化していきます。
あなたも
変化したいと思ったら
変化を止めてしまう
思考のクセである
思い込み(ビリーフ)に
「本当にそうなの?」
と問いてみてください。
思考が変われば
行動が変化して
結果も変わっていきます☆
一度きりの人生を
心の感じるまま楽しく
ワクワク生きましょう(^^)
「人は思い込みにより、事実を正確に捉えていないことがある。」
By トーマス・ギロビッチ
コメント